MENU
  • 事務所案内
  • 業務内容
  • トピックス&コラム
    • 組織サーベイ
    • 残業リスクチェック
    • 働く・休む時間管理
  • 採用情報

エスタイム社会保険労務士法人は東京都新宿区高田馬場に所在する社会保険労務士法人です。 企業ではたらくための労務の中でも、最も重要なことである労働時間の管理方法や、関連する労務ルールの整備、先進的な管理方法の導入にも対応しており、安定と信頼できる運用を特徴としています。

 お問合わせ 

エスタイム社会保険労務士法人

  • 事務所案内
  • 業務内容
  • トピックス&コラム
    • 組織サーベイ
    • 残業リスクチェック
    • 働く・休む時間管理
  • 採用情報

トピックス&コラム

  1. HOME
  2. トピックス&コラム
NEW
2025年5月16日コラムestime100

〇 従業員が逮捕、会社はどうする

従業員が逮捕されました。会社はどのように対応したらよいでしょうか。性急に解雇すると不当解雇で訴えられることがあるので、次のような手順で対応するとよいでしょう。 1.逮捕時の初動対応 (1)情報収集 従業員の逮捕は、警察や […]

2025年3月25日コラムestime100

〇 学生アルバイトの社会保険はどうする

飲食店などで学生アルバイトが働いていますが、社会保険はどうしていますか。学生アルバイトだから社会保険は不要だ、と考えていませんか。本当にそれでよいのでしょうか。 原則、学生は社会保険の適用対象外になりますが、条件を満たす […]

2025年2月28日コラムestime100

〇 セクハラ被害の申し出があったらどうする

会社でセクシュアルハラスメント(以下、「セクハラ」という)の被害の申し出があったら、あなたはどうしますか。パワハラとは対応が微妙に違うので、注意が必要です。 男女雇用機会均等法11条により、会社はセクハラにより職場環境が […]

2025年1月30日コラムestime100

〇 パワハラの初期対応はどうする

社内でパワーハラスメント(以下、「パワハラ」という)が起きたら、あなたはどうしますか。パワハラの初期対応について、厚生労働省のパワハラ防止指針及びパワハラ防止法に基づいて解説したいと思います。 職場のパワハラとは、① 優 […]

2024年12月28日コラムestime100

〇 税制上の扶養と健康保険の扶養は何が違う

年収によって「扶養に入る」とか「扶養から外れる」とか言われますが、税制上の扶養と健康保険の扶養では、仕組みが異なります。そこで、その違いについて解説します。 扶養とは、自分の稼ぎで生計を立てられない家族や親族に対して、経 […]

2024年11月28日コラムestime100

〇 外国人労働者は脱退一時金をどのように請求したらよいか

外国人労働者が帰国するとき、日本で払い込んだ年金保険料を無駄にしないために、脱退一時金を請求することができますが、どのように請求したらよいでしょうか。 まず、次の①~④の受給条件を満たしていて、出国から2年以内に、以下の […]

2024年10月30日法改正や政策動向estime100

〇 育児休業給付金の延長手続きが変わります

育児休業給付金は、子が1歳になっても保育所等に入れない場合、支給期間を1歳6か月まで延長することができます。(注1) ところが、保育所等への入所意思がないにもかかわらず、支給延長のために申し込みを行う人が現れて問題になり […]

2024年9月30日法改正や政策動向estime100

〇 今日からマイナ保険証を使おう

令和6年12月2日から、新規の健康保険証は発行されなくなり、代わってマイナンバーカードの健康保険証(以下、マイナ保険証という)を病院や薬局へ提出することになります。 マイナ保険証はどういうものなのか、そのポイントを見てい […]

2024年8月29日法改正や政策動向estime100

〇 国民年金保険料納付5年延長案とは何か?

2023年10月24日開催の社会保障審議会年金部会では、少子高齢化に伴う年金水準の低下への対応策として、給付財源の確保のため、国民年金の保険料納付期間を現行の40年間(20歳~60歳)から 45年間(20歳~65歳)に、 […]

2024年8月3日コラムestime100

〇 育児・介護休業法の改正ポイント8

仕事と育児・介護の両立支援強化を目的とする育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法が、 2024年5月31日に公布されました。改正のポイントと施行時期について、みていきましょう。 ポイント1:柔軟な働き方を実現するため […]

2024年6月27日法改正や政策動向estime100

〇 在職老齢年金はどの月から支給停止になるのか

2024年4月1日から在職老齢年金の支給停止調整額が、48万円から50万円に増額しました。 在職老齢年金は、老齢厚生年金を受給している人で、勤務されて厚生年金の被保険者になっている人が、基本月額と総報酬月額相当額が支給停 […]

2024年5月30日コラムestime100

〇 年金額改定で昭和31年4月1日以前生まれの老齢基礎年金が注意書きされるのはなぜ

令和6年度の年金額が発表され、令和5年度から2.7%引き上げられ、老齢基礎年金の月額の満額が、66,250円から68,000円に増額しました。ところが、注意書に「昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金は、月額67 […]

2024年4月30日コラムestime100

〇 死亡時の未支給年金はもらえますか

年金受給者が亡くなると、未支給年金が発生して、相続人が受け取れると思っていませんか。 相続人が必ずもらえる訳ではないので、注意してください。 年金受給者が死亡した場合、亡くなった人は死亡した月までの年金を受け取る権利があ […]

2024年3月28日コラムestime100

〇 国民年金保険料の学生免除はした方がよいか

4月になると学生さんたちは新学期を迎える訳ですが、20歳になると国民年金の被保険者になり、保険料を納付しなければならなくなります。しかし、学生さんの中には、収入がないので国民年金の保険料(注1)を払えないと言う方もいるで […]

2024年3月6日コラムestime100

〇 64歳11カ月で退職する人がいるのはなぜ??

2025年4月から「65歳までの雇用確保」が義務化されるのに伴って、65歳の退職が増えています。一方で、64歳11カ月で退職した方がお得だ、という話も聞きますがなぜでしょうか。それには、雇用保険と老齢年金が関係しています […]

2024年2月15日コラムestime100

健康診断を実施していますか?

1.健康診断を実施していますか? この問いに対して、「毎年1回、定期健康診断をやって、新しい従業員が入社する時も健康診断を受けさせているよ。」と、大多数の社長はおっしゃるでしょう。しかし、それだけで大丈夫でしょうか? 健 […]

2024年1月29日コラムestime100

〇 国民年金基金を始めませんか

自営業やフリーランスの方で、国民年金だけでは老後の生活が不安だ、と思っている人はいませんか。そのような方は、国民年金基金への加入を検討されてはいかがでしょうか。 国民年金基金は、自営業やフリーランスなどの国民年金第1号被 […]

2023年12月31日コラムestime100

〇 5つの年収の壁を理解しよう

「年収の壁」は、5つあるとも言われています。専業主婦(主夫)がパートで働くときに、いくらまで働くのが得なのか。5つの年収の壁を見ていきましょう。 「年収の壁」とは、配偶者の扶養家族になっているパートタイム労働者の年収が、 […]

2023年11月27日法改正や政策動向estime100

〇新NISA 何が変わった?

2024年1月から新しいNISAが始まりました。従来のNISAと比べて使い勝手が良いので、この機会にNISAを始めてみませんか。 新NISAになって何が変わったのでしょうか。大きな変更点は3つあります。 1つ目は、従来「 […]

2023年10月31日法改正や政策動向estime100

〇 在職定時改定を知っていますか

あなたは、65歳以降の在職老齢年金の「在職定時改定」を知っていますか。65歳以降も働きながら年金を受給する人は、年金が毎年増えるのでモチベーションが上がりますよ。注意点もありますが、まずはその仕組みから見ていきましょう。 […]

2023年9月27日法改正や政策動向estime100

〇 特例的な繰下げみなし増額制度って何?

あなたは、年金の「特例的な繰下げみなし増額制度」って知っていますか。まとまったお金が必要なときなどに、有効な制度ですので覚えておきましょう。 年金繰下げは、66歳以降に年金の受給を引き延ばして、年金の受給申請をした月まで […]

2023年8月30日コラムestime100

〇 離婚後の年金分割はどうしたらいいか

あなたは離婚することになりました。専業主婦(主夫)のあなたは、収入が無くなり、老後の生活が心配になりませんか。共働きでも、あなたの収入が少ないと、老後の年金が不安になるでしょう。そんな悩みを「年金分割」が救ってくれます。 […]

2023年7月28日コラムestime100

〇 障害年金に盲点はありませんか

障害年金を申請するにあたり、何か盲点はないのでしょうか。いくつか欠点がありますので、この機会に覚えておきましょう。 ① 老齢年金の繰り下げができなくなる 老齢年金を受給し始める前に、障害年金を受給すると老齢年金の繰り下げ […]

2023年6月30日コラムestime100

〇 障害年金はいつ、いくらもらえますか

病気やけがで仕事ができず、生活に困った人に経済的支援をするのが「障害年金」ですが、 いつ、いくらもらえるのかご存知ですか。順番に見ていきましょう。 障害年金は、病気やけがで障害の状態になっても、請求手続きをしないと支給さ […]

2023年5月29日コラムestime100

〇 障害年金はどんな時にもらえますか

病気やけがで障害の状態になってしまうと、仕事ができません。収入がなくなると、生活に困ってしまいます。そんな時に、経済的に支援してくれるのが「障害年金」です。 障害の状態は、視覚障害や聴覚障害、肢体不自由などの障害だけでな […]

2023年4月25日コラムestime100

〇 年金繰り下げ中に亡くなった、さあどうする(Q&A)

Q:夫が年金の繰り下げ中に亡くなりました。妻である私は,遺族年金をきちんともらえるのでしょうか。また、注意する点がありましたら、教えてください。 A:老齢年金の繰り下げは、本来65歳から受け取る年金を66歳から75歳まで […]

2023年2月28日コラムestime100

妻が先に亡くなった、遺族年金はどうなる

夫が先に亡くなることが多いかと思いますが、妻が先に亡くなったら遺族年金はどうなるでしょうか。今回は、夫や子供がもらえる遺族年金について見てみましょう。 妻に先立たれた場合、夫や子供が受け取る遺族年金は、妻が専業主婦の場合 […]

2023年1月27日コラムestime100

遺族年金と自分の年金は両方もらえるか

夫が亡くなり、遺族年金がもらえるようになったとき、自分の年金と両方もらえるのか気になりませんか。今回は、遺族年金の併給の仕組みを見ていきましょう。 公的年金を受け取るときは、原則1人1種類の年金と決められています。厚生年 […]

2022年12月21日法改正や政策動向estime100

物価は上がるのになぜ年金は上がらない

年金受給額は年度によって金額が変わりますが、そのルールを知っていますか。今回は、年金受給額がどのような仕組みで変わるのか解説いたします。 2022年度は物価が上がっているのに、年金受給額は下がりました。2021年度と比べ […]

2022年12月2日コラムestime100

年金は何年で元が取れるか

少子高齢化が進む昨今、年金財政がひっ迫し、若い方は払った保険料が年金として戻ってくるか心配しています。そして、年金は何年で元が取れるか知りたいと思っています。そこで、2023年度の保険料と年金受給額を基に、元が取れる時期 […]

2022年10月27日コラムestime100

iDeCoとNISAはどっちがお得?

将来の生活を安心して送るために、個人型確定拠出年金「iDeCo」(イデコ)や少額投資非課税制度「NISA」(ニーサ)を考えたことはありませんか。共に税金の優遇措置などがあり、お得なのは分かっていても、どっちがお得なのか迷 […]

2022年10月11日法改正や政策動向estime100

企業型DC加入者は全員iDeCoに加入できるのか

2022年10月から企業型確定拠出年金(企業型DC)のある会社のサラリーマンも、個人型確定拠出年金「iDeCo」(イデコ)に加入できるようになりましたが、本当に全員加入できるのでしょうか。必ずしも全員が加入できる訳ではな […]

2022年9月12日法改正や政策動向estime100

iDeCoの加入は50代でも遅くはない

自分で掛け金を出して、自分で運用商品を決める個人型確定拠出年金「iDeCo」(イデコ)は、2022年5月から掛け金を出せる加入年齢が、60歳未満から65歳未満に延長になりました。イデコの加入を躊躇している50代のあなた、 […]

2022年8月16日法改正や政策動向estime100

厚生年金の対象者拡大であなたは困っていませんか?

厚生年金の対象者が、2022年10月から拡大されます。厚生年金の対象者になると、手取りが減ってしまうと嘆いていませんか。しかし、必ずしもデメリットばかりではないので、以下の解説を読んで考えてみてください。 厚生年金は原則 […]

2022年7月25日給与計算と社会保険手続estime100

年金事務所から社会保険調査の案内が来たら・・・

😲ある日こんなお知らせが事業主さんのところに届きます😲 「調査!?」と身構えてしまいますね💦 でも安心してください。ほとんどの場合、一般調査と呼ばれるもので3~4年のサイクル定期的に行われています。ですので、届いた案内の […]

2022年6月27日法改正や政策動向estime100

大学生の子供の国民年金立替え納付は待って!

大学生の子供の20歳からの国民年金保険料ですが、子供の将来の年金のために、子供の代わりに保険料を立替え納付しようとしているあなた、ちょっと待ってください。よく考えてから決めた方が良いですよ。 国民年金は、日本国内に住む2 […]

2022年5月28日法改正や政策動向estime100

年金繰り下げの注意点 PART 2

年金繰り下げをしても、早く死んでしまったら、繰り下げない方が良かったと思うことはありませんか。そうです、人間いつまで生きられるかによって、繰り下げた方が得になるかどうか決まるのです。 人間いつまで生きられるかを考えるうえ […]

2022年5月10日法改正や政策動向estime100

年金繰り下げの注意点 PART 1

2022年4月から老齢年金の繰り下げ受給の上限年齢が、70歳から75歳に引き上げられました。75歳まで年金を繰り下げますと、本来の年金額が84%増額されることになります。 (出所:日本年金機構ホームページ「繰下げ受給の上 […]

2022年4月20日給与計算と社会保険手続estime100

定年再雇用と社会保険、源泉徴収票にかかる事務

現在、高年齢者雇用安定法により60歳を下回る定年は禁止されており、また、会社は何らかのかたちで「65歳までの雇用継続を可能とする措置」を講ずるよう義務づけられています。 具体的には①定年制の廃止、②定年の引き上げ、③継続 […]

2022年3月28日法改正や政策動向estime100

新設「産後パパ育休」と廃止になる「パパ休暇」、何が違うの?

    2022年4月から育児・介護休業法の法改正が順次施行となり、主に男性の育児休業取得率向上のための施策が多く盛り込まれています。今回のコラムでは、取得日数や取得率が低かったものの、これまでもパパ […]

2022年2月9日給与計算と社会保険手続estime100

男性の育児休業等終了時報酬月額変更には注意!保険料上がる可能性も!?

  育児休業等終了時報酬月額変更(以下、育休終了時月変)とは、育児休業終了日の翌日が属する月以後3か月間に受けた報酬に基づいて、4か月目の標準報酬月額を改定できる制度のことです。 女性であれば産休前標準報酬と比 […]

2022年1月19日コラムestime100

採用時の基本「労働条件通知書」きちんと整備していますか?

1.労働条件の書面交付は会社の義務です! 会社は労働者を採用する際、つまり雇用契約を結ぶ際には、必ず従業員へ書面(本人が希望している場合は電磁的方法でも可)で、以下の事項を明示しなければなりません。(労働基準法第15条等 […]

2022年1月12日給与計算と社会保険手続estime100

令和5年4月から中小企業も対象!時間外労働60時間超えの法定割増賃金率50%

労働基準法では、法定割増賃金率は月60時間以内の時間外労働について25%以上、月60時間超える時間外労働については50%以上とされています。中小企業は月60時間超えの法定割増賃金率は適用猶予とされてきましたが、令和5年4 […]

2022年1月5日法改正や政策動向estime100

令和4年10月からの育児休業期間中の社会保険料免除についてpart2

    前回、現行の育児休業中の社会保険料の免除についてお話ししました。 社会保険料免除の対象となるのは「育児休業を開始した月から終了した日の翌日の属する月の前月まで」とされていますので、日数を問わず […]

2021年12月15日法改正や政策動向estime100

令和4年10月からの育児休業期間中の社会保険料免除について part1

    育児休業中の社会保険料免除は、給与及び賞与にかかる保険料が免除されることによって休業中の金銭的な負担を減らすという制度です。 ただし、育児休業による免除は、現行法では「育児休業を開始した月から […]

2021年11月22日給与計算と社会保険手続estime100

ダブルワークの被保険者、社会保険料の取り扱いは?

健康保険・厚生年金保険では、複数事業所勤務の75歳未満(厚生年金は70歳未満)の方でそれぞれの会社で適用条件をみたしていれば、すべての会社で社会保険に加入となります。   さっそく、取得時の手続きをチェックしま […]

2021年11月16日給与計算と社会保険手続estime100

残業代請求と時効

ここ数年、未払い残業代請求を代行します!という広告がよく出ています。残業代をさかのぼって請求してくれるようです。 未払いの残業代は、確かにさかのぼって請求する権利はありますが、具体的にいつまでさかのぼれるのでしょうか。 […]

2021年10月31日給与計算と社会保険手続estime100

最低賃金改定の時期です! part2

前回、最低賃金の概要を説明させていただきましたが、最低賃金は全国一斉に10月1日が発効年月では無いことにも注意しましょう。 では最低賃金額や発効年月はどのように決定されるのでしょうか? まず厚生労働省に設置されている中央 […]

2021年10月20日法改正や政策動向estime100

「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が新設。 2022年1月1日スタート

マルチジョブホルダー制度と急に言われても何のこと?!とお思いの方も多いと思いますが、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して適用対象者の要件を満たす場合に雇用保険の被保険者となる […]

2021年10月13日法改正や政策動向estime100

年金の繰り上げ減額率の改正と試算について

年金の繰り上げ支給率改正により、減額率が下がります。具体的には、来年4月以降に60歳となる方(昭和37年4月2日以後生まれ)は、改正により減額率が月0.4%に引き下げとなります。現行の繰り上げ率は月0.5%ですので、1年 […]

2021年10月7日給与計算と社会保険手続estime100

最低賃金改定の時期です!part1

毎年10月は「最低賃金」の改定の時期です。 「最低賃金」とは、最低賃金法という法律で国が賃金の最低限度を定めたものです。使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です。最低賃金額より低い賃金で労 […]

2021年9月29日コラムestime100

職場における熱中症対策④

            9月に入り急に寒くなってきましたね。10月中旬の気候とのことですが、体調を整えるのもひとしおに感じております。涼しくなってきたことで、熱 […]

2021年9月22日給与計算と社会保険手続estime100

入社してすぐに退職申し出!? どんな取り扱いにすればいいの?

残念なお話ですが、せっかく時間をかけて採用した新入社員さんが入社後すぐに退職を申し出るケースが増えてきました。本来会社と従業員は「労働契約」によって成立しているため、一方的な退職の申し出でも正当な理由がなければ、2週間が […]

2021年9月15日給与計算と社会保険手続estime100

”朝まで残業した場合はどのように計算するの?”

先日表題のような質問を受けました。 今の時代では多くないのかもしれませんが、深夜まで残業し、そのまま帰宅せず始業時間が来てしまうということもなくはありません。   まず、平日における残業計算の基本を考えてみると […]

2021年9月9日コラムestime100

職場における熱中症対策③

今年の夏は全国的には大雨傾向で湿度が高い日が続いておりました。気温との関係もありますが、夏場は湿度が高いだけでも不快に感じの日が多くなります。作業場においても快適な環境ばかりではありませんね。熱中症対策第3回目は作業環境 […]

2021年8月23日コラムestime100

職場における熱中症対策②

          季節の変わり目や異常気象などで、寒暖の激しい日が突然訪れることが珍しいことではなくなってきました。涼しい日から急に気温が上がるときなどは、体が慣れてい […]

2021年8月18日コラムestime100

就業規則 “自力で作成”or”専門家に依頼”?

弊所では専門家のアドバイスを受けながら“会社にあった“就業規則作成をおすすめしています。しかしながら無料のひな形テンプレートがある中で、就業規則を専門家に任せるメリットはどこにあるのでしょうか? ~まず就業規則の前提のお […]

2021年8月15日コラムestime100

職場における熱中症対策①

          毎年この時期が来ると、「猛暑」や「平年より高い気温」といった言葉を必ず耳にします。熱中症には気を付けたい時期になってきました。会社においても熱中症対策 […]

カテゴリー

  • コラム (29)
  • 法改正や政策動向 (20)
  • 給与計算と社会保険手続 (11)

最近の投稿

NEW
2025年5月16日コラムestime100

〇 従業員が逮捕、会社はどうする

従業員が逮捕されました。会社はどのように対応したらよいでしょうか。性急に解雇すると不当解雇で訴えられることがあるので、次のような手順で対応するとよいでしょう。 1.逮捕時の初動対応 (1)情報収集 従業員の逮捕は、警察や […]

2025年3月25日コラムestime100

〇 学生アルバイトの社会保険はどうする

飲食店などで学生アルバイトが働いていますが、社会保険はどうしていますか。学生アルバイトだから社会保険は不要だ、と考えていませんか。本当にそれでよいのでしょうか。 原則、学生は社会保険の適用対象外になりますが、条件を満たす […]

2025年2月28日コラムestime100

〇 セクハラ被害の申し出があったらどうする

会社でセクシュアルハラスメント(以下、「セクハラ」という)の被害の申し出があったら、あなたはどうしますか。パワハラとは対応が微妙に違うので、注意が必要です。 男女雇用機会均等法11条により、会社はセクハラにより職場環境が […]

2025年1月30日コラムestime100

〇 パワハラの初期対応はどうする

社内でパワーハラスメント(以下、「パワハラ」という)が起きたら、あなたはどうしますか。パワハラの初期対応について、厚生労働省のパワハラ防止指針及びパワハラ防止法に基づいて解説したいと思います。 職場のパワハラとは、① 優 […]

2024年12月28日コラムestime100

〇 税制上の扶養と健康保険の扶養は何が違う

年収によって「扶養に入る」とか「扶養から外れる」とか言われますが、税制上の扶養と健康保険の扶養では、仕組みが異なります。そこで、その違いについて解説します。 扶養とは、自分の稼ぎで生計を立てられない家族や親族に対して、経 […]

2024年11月28日コラムestime100

〇 外国人労働者は脱退一時金をどのように請求したらよいか

外国人労働者が帰国するとき、日本で払い込んだ年金保険料を無駄にしないために、脱退一時金を請求することができますが、どのように請求したらよいでしょうか。 まず、次の①~④の受給条件を満たしていて、出国から2年以内に、以下の […]

お問合わせ


いつでも下記のフォームからお気軽にお問合せ下さい。直接メールをお送りいただく場合は info@stime-sr.jp までお願いします。
お電話のお問い合わせは 03-6205-5977 までお掛け下さい。
お問合せ頂いた情報管理には最大限の留意と機密保持をお約束致しますので、どうぞ安心してお問合せ下さい。

    FACEBOOK

    Facebook page

    全社連X

    東京都社労士会X

    Copyright © エスタイム社会保険労務士法人 All Rights Reserved.

    PAGE TOP
    • HOME
    • アクセス
    • お問い合わせ
    • TEL